
〇胃潰瘍および十二指腸潰瘍に対する影響 ≫
〇リウマチ性および外傷性関節疾患に対する効果 ≫
〇抗ウイルス性、抗菌性 ≫
〇免疫活性(細胞免疫性の活性化)≫
〇湿疹治療への有効性
「湿疹の局所治療における炭水化物由来フルボ酸の有効性と
安全性を評価するための無作為な2つのグループにおける二重盲検比較試験」
結果として、論文中に
「フルボ酸は、抗炎症特性と優れた安全性を備えており、皮膚のpHを下げることはまた湿疹のかゆみを和らげます。」という記述があるのでフルボ酸の効果である「皮膚のpHバランスを整え、特定の悪玉菌の繁殖を防ぎ「臭い」「痒み」「炎症」を予防する」が実証されたと考えられます。
アメリカ合衆国、国立衛生研究所の論文書庫より。
※原文(英語)はこちら https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3173016/
〇ケガ・傷の治癒が早くなる
アメリカ合衆国、国立衛生研究所の論文書庫より。
※原文(英語)はこちら https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26406424
黄色ブドウ球菌に感染した傷にフルボ酸を使用しその有効性を確認する動物実験が行われました。
結果として、フルボ酸を使わなかったラットの傷よりも、フルボ酸を使ったラットの傷の方が早く治癒しました。
フルボ酸の効果である抗菌性、抗炎症性が実証されたと考えられます。
アメリカ合衆国、国立衛生研究所の論文書庫より。
※原文(英語)はこちら https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3173016/
〇抗酸化力でアルツハイマー予防
Fulvic acid inhibits aggregation and promotes disassembly of tau fibrils
associated with Alzheimer's disease.
「フルボ酸のアルツハイマー病に関連するタウ原繊維の分解促進と凝集阻害」
フルボ酸は認知症やアルツハイマー病などの病気から私たちを守る可能性を秘めている。
「認知」障害の発症は、脳細胞におけるフリーラジカル損傷(活性酸素)が原因と言われています。
フルボ酸は、細胞とその内部構造を有害な酸化やフリーラジカルによる分解から保護することが知られており、今回の実験結果でも強力な抗酸化剤としての役割が認められました。
Journal of Alzheimer’s Disease(アルツハイマー病の学術誌)に掲載された2011年の研究
※原文(英語)はこちら ※原文(英語)はこちら https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21785188
〇フルボ酸で口腔ケア
渡辺 久ら、日歯保存誌 60(3):135~144,2017 など
「マスティックおよびフルボ酸配合歯研磨剤の
歯周病症状に対する効果に関するランダム化比較対照試験」
マスティックおよびフルボ酸配合歯研磨剤が歯周病臨床症状改善に有効であることが示唆された。
〇デトックス効果
Eladia M. Peña-Méndez,*, Josef Havel, Jiří Patočka
「腐植物質 -まだ未知の構造の化合物:農業、産業、環境、生物医学への応用-」
Journal of Applied Biomedicine 3: 13-24 (2005) “Humic substances - compounds of still unknown structure: applicatons in agriculture, industry, environment and biomedicine.”
フルボ酸は、体内の細胞に必要な栄養素を届け、代わりに不要な物質を排出する力を持つと言われています。
腐植物質が重金属(カドミウムなど)とキレート錯体を形成し、生体からの重金属の除去に使用できます